日本に帰ります

何かバタバタとアメリカに来て早一年、またバタバタと帰ることになりました。
アメリカについて思うところとか、近況とか、お役立ち情報とか、色々書きたいことはあれど、何せ時間がありません。
日本に帰ってから、回想録として諸々記させていただくことに致します。

| | Comments (423) | TrackBack (0)

映像とか音楽とかのサービスのMashUpについて、あと最近聴いてる曲

新年の辞で2006年は映像とか音楽のコンテンツの"Remix"(MashUp)が進むぜ!とか書いたわけですが、振り返ってみると思ったより進まなかった気がします。確かにYouTubeのTrafficの伸びっぷりはすごく、Alexaのグラフ(下図)で見るとまさに「うなぎのぼり」です。でもって、YouTubeの動画を引用しつつ書くスタイルのブログも割とポピュラーになっており、YouTubeでプロモーションをする企業も現れ始めました。こうしたコンテンツのReuseは確かにひとつの方向ではありますが、一次著作物以上の良さを提供するRe"Mix"に至るにはまだもうちょっと時間がかかりそうです。弊「U2B Player」「YouTube+Ads」もRemixと呼ぶには少し足りない感じ。この辺は、純粋にRemixが難しいのに加え、音楽や映像コンテンツにアクセスする為のInterfaceをサービス側がもうちょっと用意する必要があるのかもしれません。

さて、音楽と言えば、米国に来てから車中心の生活になりましたが、当初はiPodで音楽をガンガン聴くつもりが以外に使ってません。じゃあ、何を運転中に聴いてるかと言うとラジオ。(ミーハーな)洋楽好きの私としては、普通にラジオを聴いているだけで十分に楽しめてしまうのです。特に良く聴くのが、R&B中心の地元ラジオ局のKMELで、そこで最近割とよくかかるのが、J. Valentineの"She's worth the trouble"。何か90年代を思い出させるベッタベタの曲調に妙にハマってAmazonとかiTMSで探してみても引っかかりません。と思ったら、来年アルバム発売ですか。で、さらにググってみるとimeemで音源を公開してる人がいました。このimeem、「P2P型のSNS」ということで当初は開始したのですが、今はコンテンツをシェアするSNSみたいになってる模様。ブログに貼るプレイヤーも準備されてた為、ああ違法だ違法だ著作権法改正後には貼るだけでも有罪だ、いや聴いた時点で有罪だ、とか思いつつ下記に貼付け(いきなり再生される為、「続きを読む」以下に貼ってあります)。

さて、そもそもこの曲の曲名とアーティスト名をどうやって知ったかというと、ラジオに表示される文字情報。ぼけーっとラジオを流し聞きしてて、いい曲だなと思ったらすかさずチェックできるので、新しい曲を発見するのになかなか便利。この辺の新しい発見ができるのが、iTunes+iPodからラジオに移行(回帰?)した理由のひとつでもあります。ビジネス的には、この辺をうまくRemixできればなあ、と思います(ハードに詳しい人ならば、文字情報をうまく使って、「それPlaggerで」というところなんだろうけど)。

2006年も残りわずかだというのに、とりとめもないエントリですが、ホントはここ2年くらいインターネットのビジネスを考える際にこれまで自分が使っていたフレームワークを公開しようと思って筆を執ったのでした。たぶん全7回くらいになる上、「父さん、今更こんなものを」感も強いのでアクセスの低い年末にこっそり書くつもりでしたが、どう考えても間に合いません。というわけで、新年早々古いネタのオンパレードになる予定。

Continue reading "映像とか音楽とかのサービスのMashUpについて、あと最近聴いてる曲"

| | Comments (232) | TrackBack (0)