« January 2007 | Main | April 2007 »

ALL YOUR WEBSITE ARE BELONG TO US

U2B Playerにエイプリルフールのネタを仕込んでおきました。びっくりさせた方、すいませんです。
最初は米国西海岸時間4月1日午前零時にネタバレしようかと思ったが、本ブログを読んでいる方はほとんど日本からのアクセスだと思うので、日本時間4月1日午前零時にネタバレ。
一応、「びっくり画面」は一回しか表示されないようになっているはずですが、もし何か不都合が生じていればコメント欄にて御連絡下さい。早急に対応させて頂きます。ちなみに、元ネタはZERO WINGの「ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US」。懐かしいなあ。当時日本人の自分には、これが何であんなにバカウケなのか分からなくて、ネイティブスピーカーのollirodge兄さんに聞いてみたら、「ボビーオロゴンの日本語みたいなもんだよ」と言われて納得。
U2B Playerをはじめ、無償のブログパーツが色々と出ており、皆さん自由にそれを楽しんでいらっしゃるわけですが、無償だけにもしかしたら悪意のあるやつがいるかもしれません。私が善意でツールを無償提供している変人である可能性より、悪意でウイルスを仕込むクラッカーの可能性のほうが高いかもしれないわけで。というわけで今回のネタは、そのような危険性を皆様にリマインドすべく…とか何とかもっともらしいことを言ってみる。
ひそかにjQuery.jsを使わないようになっていたり、他にも近々U2B Playerの機能をUpgradeする予定です。色々書きたいことはあれど、詳細はまた今度。

追記:コメント欄にも書いておりますが、一度びっくり画面が表示されたら、Cookieに情報を保存して、二度目以降が表示されないようにしております。なので、ブラウザのセキュリティ設定でCookieがOffになっていると、4月1日の間中、びっくり画面が表示され続けることになります。但し、CookieのOnについてはセキュリティ上問題が生じることもありますので、Onにすることをお勧めするものではないことを一言申し添えます。

| | Comments (211) | TrackBack (0)

MashUp Freak!でサービス名をタグクラウド風表示

先日リリースした「MashUp Freak!」ですが、指定できるサービス名を人気順(利用度合)にタグクラウド風表示するようにしました。これにより、人気のAPI(WEBサービス)、或いはマイナーなAPIをビジュアル的に把握することができます。


MashUp Freak!自体は汎用性を持たせることが目的である為、マッシュアップサービスとしての実用性は決して高くありません。よって、本格的なサービスを作るには、特定用途に沿った形でサービスを作成する必要があります。ここでどういうサービスを組み合わせるか(Remixするか)が腕の見せ所ですが、このサービスクラウドを眺めることで、何かRemixのアイデアが閃くかもしれません。とは言え、人気のAPIを組み合わせればウケるサービスができるというわけではありませんが…。

| | Comments (150) | TrackBack (0)

Mash Up Awardで二度目の受賞

先日、本ブログで発表した「MashUp Freak!」ですが、Mash Up Award the 2ndで特別賞を戴きました(こことかここ御参照)。第1回目の「from A via G」の優秀賞受賞に続く二度目の受賞ということで、大変光栄に感じております。


前回は「アイデア」「サクッと作った感」が評価のポイントだったわけですが、今回は「コンセプト」「技術力」が評価対象となったようです。いずれもただの素人の商社マンたる私には身に余るお言葉であり、誠に恐縮至極に存じます。この場を借りまして、Awardの場を与えて下さったリクルート様及びサン・マイクロシステムズ様、APIを多数提供して下さった企業の皆様、そしてAwardを裏から支えておられた事務局の方々に御礼申し上げます。また、今回も生暖かく見守ってくれた友人たちと家族にも感謝の言葉を捧げます。


私自身は、MashUp Freak!はじめ、今後も気の向くままに色々と試していきたいと思いますので、引き続き皆様よりご意見等頂戴戴ければ幸甚です。また、一緒に何か作ってみたいとか、ビジネスについて議論してみたいとか、そういう奇特な方がいらっしゃれば、メールなり何なり、遠慮なくご連絡下さい。Los AltosとかMountain Viewの近くに住んでる人だとなお良し、なんて無茶は言いません。


…で、やっぱり第3回目は開催されるんですかね?今度は評価する側をやってみたいなあ、とか勢いに任せて言ってみる。ごめん。図に乗りすぎた。

| | Comments (4) | TrackBack (2)

10秒でMashUpが作れる「MashUp Freak!」

ここのところBay Areaは異常に暑い日が続いてて、日中は20度以上と初夏の勢いである。通常1~3月は雨季で寒い日が続くらしいのだが、今年はあっさり雨季も終了してしまった様子。
と、それは置いといて、「MashUp Freak!」というサービスを作った。
MashUp Freak!

MashUpしたいサービス名をクリックして、順番を適当に並べ替えるだけで即席MashUpを作ることができる。使い方はヘルプの中にも書いたんだけど、Winkでチュートリアルムービーも作ってみた。
即席MashUpを作って、はてブに登録するまでのムービー
Mash Up Award the 2nd応募用に作った、ってか、ホントはもっとさっさと完成させて、「こんなのたたみラボが作れよ」とか大口叩くつもりだったのが、UI部分に手間取って結局ぎりぎりに投稿。なお、UIなしのプロトタイプが完成したあたりでYahoo! Pipesが発表されてちょっと凹んだのは内緒だ。

今回のMash Up Awardは17社から30ものAPI(WEBサービス)が提供されているのが特徴である。前回のエントリでも書いた通り、これはすごいことだ思うのだが、Remixerからすれば、これだけの素材をどう調理したらいいのか、非常に難しい問題である。加えて、今の世の中、他にも公式・非公式、企業・非企業を問わず、大量のWEBサービスが提供されている。AmazonとGoogleしかなかった4年ほど昔と比べれば大変Happyな環境なのだが、それこそ組み合わせの妙、センスが問われるわけで、実に悩ましい。というわけで、「センス」の部分をあっさり諦めて、何でもありのサービスにしたというわけだ。

スクリプトの内容的には、大半をJavaScriptで書いている。今回はブログに貼付けるツールとかじゃないのでPrototype.jsを使ったが、今更その便利さに感動。うむ、実に時代に取り残されている。サーバーサイドはPHPで書いているが、APIからデータを取ってくるだけで時間がかかってしまうので、一部を除いてあまり複雑なことはしていない。全体の仕組みとしては、WEBサービス毎にAPIのURI、返してくる内容、次のサービスに投げるパラメータ、等々を前もって定義しておき、何番目に実行すればいいか、というMash UpのレシピをGUIから受け取って、順々に実行しているだけ。この辺はPlaggerがYAMLをベースに動いているのとちょっとだけ似ている。

Google Mapsについては、Ver2になってから初めて使ってみたので、ほとんどサンプルコードそのまま(笑)。ただ、「Bidders MapAds」(懐かしい)同様、Nakamura-KU ADDICTさんのinvGeocoderサービスを使わせてもらって、地図が動くたびに住所を調べるようにしている。Geocoderの方はGoogle提供のものを使っているが、このあたりは他にも色々サービスがあるので、別のものに差し替えたり、併用したりするかもしれません。

一番手間取ったUI部分には米Yahoo!のUIライブラリを使っている(Y!UIを使ってDrag & Dropを作る方法は、Diasparさんのサンプルを参考にさせて戴きました。有り難うございます)。jQuery.jsの派生版であるinterfaceを使おうかとも思ったが、jQueryの良さである「軽さ」が失われてしまうのでやめた。というわけで、YouTube検索の表示結果をクリックするとThickbox風に表示される部分はjQueryを使わず自作している。U2B Playerの方もjQueryを使ってるとLightboxとのConflictが生じたりするので、その内完全自作版に変更する予定。

仕組みについては他にも色々書きたいこともあるけど、このくらいで。MashUp Freak!自体は、あくまで簡単にMash Upが作れることを目指したものなので、実用性は低い。レゴで言えば幼児向けの、動物の形や木の形をした大きなブロックが入った詰め合わせみたいなもの。作りたいものが概ね簡単にできるんだけど、凝ったものを作ろうとすると物足りない、そんな感じ。でも、Mash Upサービスを作る際に、組み合わせの違いで随分テイストが変わってくることが分かってもらえると思う。例えば、同じGoogle MapsとHotPepperのMash Upでも、順番が違うとこんなに印象が違う。
Google Maps->HotPepper
HotPepper->Google Maps

これに関連して、Mash Upサービスのポイントだとか何とかも簡単に整理してみたんだけど、それはまた今度。
ちなみに、MashUp Freak!で使えるWebサービスは今後もどんどん追加予定です。ご感想・ご意見・ご要望等について、コメントやトラックバックで戴けると有り難いです。

| | Comments (220) | TrackBack (0)

« January 2007 | Main | April 2007 »